星占いの世界で使われている言葉を、ざっくり解説しています。
ホロスコープ用語のプチ解説
ひとつの項目に対して真逆の状態が示されたとき、それらをどう捉えるか
2017.07.01 UP
【 メルマガ第20号より(発行:2017.06.01)】
創刊号から書いてきましたこのうんちく披露ですが、今回の20号でひとまず終了することにしました。とりあえず最後の今回は、「ひとつの項目に対して真逆の状態が示されたとき、それらをどう捉えるか」です。(もはや、うんちくではない・・・)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。
例えば安室奈美恵さんの場合、いて座については以下の状態が示されていました。
・月が「涙の29度」で、位置する星座(いて座)の特徴を発揮しづらい。
・月が「老いた度数」にいるため、位置する星座の特徴は発揮しにくい。
・海王星が「星座特有の感覚が強まる度数」にいるため、位置する星座(いて座)の
感覚が強まる。
これを単純に「いて座の特徴が出にくい」が2、「出やすい」が1だから「いて座の性質は出にくいだろう」と私は読み解くことはありません。状況に応じてどちらにも読む、が私の読み方です。(というか、それが普通なのか?)
私はホロスコープを読み解くとき、以下の項目を見ていき、共通する内容をピックアップしていきます。
1.チャートの形
2.デーカン
3.エレメント、クオリティ、ポラリティ
4.各惑星が位置する星座とハウス
5.惑星とサインの組み合わせ
6.各惑星が位置する度数
7.アスペクト
8.ASCとMC
9.ディグニティ
10.順行、逆行、留
11.ドラゴンポイントの星座とハウス
12.インターセプト(逆インターセプト)の有無
13.ハウスの3区分
14.各ハウスの状況
例えば2.のデーカンでおうし座を見たとき、その性質のひとつに「優柔不断」があり、6.の各惑星が位置する度数で冥王星の度数を見たとき、冥王星は星座特有の感覚が強まる度数で、その星座とはてんびん座。てんびん座の性質のひとつに「優柔不断」があるので、「優柔不断」という内容でこのふたつをピックアップしていく、といった感じです。
このようにピックアップする項目を「穏やか」で見たとき、いて座の「落ち着きがない性格」という特徴は、月の度数から見ると出にくいと解釈することができ、「落ち着きがある→穏やか」と考えを発展させることができるわけです。
一方、「物事にこだわりがない」という別のいて座の特徴は、海王星の度数の視点から見ると出やすいと考えることもできます。
要は、読み手の解釈次第でどうとでも取れるというのが結論なのですが(笑)、それでもピックアップ作業を繰り返していくと、挙げた項目に沿って読み分けができていきます。
そうしてピックアップした項目の中身が多いものほど、安室さんの性格を形作る要因である可能性が高いと判断し、それを基に文章化していくことになります。
ちなみに、ピックアップした項目同士は複雑につながりあっていて、それが見えたとき、ホロスコープを読み解く面白さを実感することができます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。
「状況に応じてどちらにも読む」というのは、ディグニティや順行、逆行、あるいは留といった惑星の動きにもあてはめています。
安室さんのディグニティは以下になりますが、これを計算してその合計値で判断するということはしていません。
・ドミサイル(水星×おとめ座)+5
・エグザルテーション(木星×かに座)+4
・エグザルテーション(水星×おとめ座)+4
・トリプリシティ(火星×かに座)+3
・デトリメント(土星×しし座)-5
・フォール(火星×かに座)-4
惑星の動きもキロンのみが逆行ですが、これも点数の合計で判断はしていません。
・キロン以外の惑星(順行)各+5
・キロン(逆行)-4
各項目ごとに判断しています。例えば、水星やおとめ座はドミサイルやエグザルテーションだから状態がいいのかも?とか、火星やかに座はトリプリシティとフォールだから、どちらかといえば状態はあまり良くないのかな?とか。
プラスの状況もあればマイナスの状況もあると、それぞれ分けて捉えています。
昔どこかで、「星占いって多数決じゃん」みたいなコメントを見たのですが、実際やってみて「確かにそうかも」と思いました(笑)。それでもあながち外れていないのが星占いの奥深さだし、これを考えた古代の人たちの凄さに驚かずにはいられないのでした。
★安室奈美恵さんのネイタルチャートの読み解き結果は、こちらをご覧ください。
Amazon 欲しいものリスト
いただければ、励みに頑張ります! 何卒よろしくお願いします。<(_ _)>
こちらからどうぞ。